
ABOUT
愛郷の里とは
愛郷の里へようこそ
埼玉県比企郡鳩山町のハーモ ニーフィールド
「愛郷の里」へようこそ!
愛郷の里は、四季折々の木々や花々が彩る「色彩の森」
そして、地域の人たち·訪れる人たち「みんなの里山」
東京ドーム5個分の約25万㎡(将来的には6個分の約30万㎡)の広大な里山に、
散策コース、蓮池などの植物園、ブルーベリー農園、ふれあいヤギ牧場、ホタルの水辺、鳥や虫たちの住む雑木林、見晴らしの良い高台や天空のブランコなどがあります。
愛郷の里を始めた想い
ここは、40~50年前は葉っぱ一つ落ちていない美しい里山でした。
地域の人たちが薪や落ち葉を使い、田畑を耕し、常に生活とともに営まれていた場所だったからです。
そんな里山も、人々の生活が大きく変わり、暮らしから切り離され、誰も足を踏み入れることのない、何の魅力もない、鬱蒼と荒れ果てた山林に変わり果ててしまいました。
その状況を変えるために、2018年から、愛郷の里の挑戦は始まりました。
あの頃の美しい里山を蘇らせたい!
子どもたちのため、未来のために、大切な森を引き継ぎたい!
一年中いつでも来たくなる彩りのある森をつくりたい!
そんな想いから始まった愛郷の里も、それから8年が経ちました。
まだまだ理想は先の先です。
そして、愛郷の里に完成はなく、理想の追求は永遠に続きます。
2018年以前の荒れた里山
荒れ果てた山林だった当時の写真です。
藪が生い茂り、竹林は荒廃と拡大で山を侵食 し、不法投棄が至るところに存在する、手のつけようのない荒れ放題の状態でした。
当時は、近隣の畑ではイノシシによる被害も発生していました。
それから8年間、未来の愛郷の里に対する想いを胸にたくさんの労働と私財を費やし、2025年現在の状態まで整備を進めてきました。
今では近隣の畑のイノシシ被害もなくなりました。もう金輪際、この場所を以前の状態にはしたくありません!




これからの愛郷の里
昔ながらの農村は、土地を慈しみ、自然を守りながら、人々が共に暮らしてきました。
愛郷の里は、そんな農村の風景や暮らしを現代風に蘇らせる事で、地元の人たちに将来にわたって愛され続け、都会の喧騒から離れた人々が「エコツーリズム」や「グリーンツーリズム」、そして「田園住宅」という新たな生き方を求める場として再生します。
さらに、この農村の緑豊かな自然、さまざまな生き物たちが息づく環境は、人と自然の心地良い付き合い方を肌で感じ、学ぶことができる特別な価値をもっています。
鳩山町赤沼の自然と地域文化を最大限に活かし、地域とともに育み、未来への中長期的な展望を持ちながら、地域の発展に寄与する場所として、この豊かな土地をみんなでつむいでいきたい!
鳩山町や地域の住民が誇れる「マイ·フィールド」であると同時に、様々な形で親しみ関わる場所として、全ての人たちとの融合から織り成す「みんなの里山」でありたい!
自然への負荷を最小限に抑えた循環型の実践と、最新の知識や技術も活用する、中庸を追求していきたい!
私たちは、愛郷の里をそんな想いと共に、日々活動しています。